関係ないと思っていても、知らない間に忍び寄ってくるのが歯周病なんだ。
歯周病のリスクと原因、予防について知っておくほうが良いよ!
日本人の8割がかかっていると言われる歯周病。
歯周病は知らない間に忍び寄っている危険な病気です。そのサインを見逃していませんか?
抜歯だけではなく、身体全体に悪影響を与える可能性もある歯周病のリスクとその原因、予防についてお伝えします。
✔歯周病のリスクとその原因
✔歯周病の予防
✔歯周病が引き起こす病気
この記事の目次
歯周病とは
歯周病とはどんな病気?
歯周病とは、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。その細菌によって歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などを溶かしてしまいます。
それが進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。日本人の40歳以上の約8割がこの病気にかかっています。日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。
歯周病になる原因
歯周病は細菌が歯と歯ぐきの間で繁殖することで起こる病気だとお伝えしました。歯が十分に磨けていないと、歯垢(プラーク)という細菌の集まりが歯と歯ぐきの間の溝にたまります。細菌が繁殖すると、歯ぐきが赤くブヨブヨとした感じになったり、出血しやすくなります。
歯垢を放っておくとやがて石灰化し歯石へと変化します。歯石は歯みがきなどでは取り除けないため、歯科医でとってもらわなければなりません。歯垢や歯石をためていると歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯垢がたまりやすくなって、歯周病を進行させる要因になります。
歯肉炎から歯周炎へと移行すると膿が出て口臭の原因になる、歯槽骨が溶け支えられなくなった歯が抜け落ちてしまうなどの症状が進みます。ストレスや喫煙などの生活習慣や、糖尿病などの病気によって免疫機能が落ちていると、病気は進行しやすくなります。
また、次のことも歯周病を進行させる因子(リスクファクター)となります。
✔ 糖尿病
✔ 喫煙
✔ 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
✔ 不適合な冠や義歯
✔ 不規則な食習慣
✔ ストレス
✔ 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
✔ 薬の長期服用
✔ 部分的に歯がない(歯がある方で噛むため負担が増加し、歯周病を部分的に進行する)
✔ 両親が若い時から入れ歯だった
✔ 口で呼吸することが多い
✔ 免疫抑制剤をに飲んでいる、あるいは免疫低下の状態
このような方は歯周病になりやすいあるいは進行が速い傾向にあるため、歯科医師に相談することをお勧めします。
セルフチェック
「歯周病なんてまだ自分には関係ない」、そう思っていませんか?
実はある調査によると、30代以上の3人に2人が歯周病と言われています。しかも、多くの方は自分が歯周病であると自覚しないことが多いのです。気づかないうちに進行する、というのも歯周病の怖いところです。
✔ 歯肉の色が赤い、もしくはどす黒い。
出典:野口俊英ほか:歯周病のチェックポイントと予防法、口腔ケアのABC(河合幹ほか編)、医歯薬出版、1999, p168
✔ 歯と歯のあいだの歯肉が丸く、腫れぼったい。
✔ 歯肉が、疲労時やストレスがかかっているときに腫れやすい。
✔ 歯肉が退縮して、歯と歯のあいだにすき間ができてきた。
✔ 歯が長く伸びてきた。
✔ 歯の表面を舌でさわるとザラザラする。
✔ 歯みがき時などに歯肉から出血しやすい。
✔ 起床時に口が苦く、ネバネバして気持ち悪い。
✔ 歯肉を押すと白い膿がにじみ出てくる。
✔ 歯の動揺がある。
✔ 歯と歯のあいだに食べ物が挟まりやすい。
✔ 上顎の前歯が出てきた。
✔ 人から口臭があると言われる。
以上の項目に1つでも当てはまったら歯周病の恐れがあります。歯科医院の健診に行きましょう。
歯周病は痛みや見た目の変化がほとんどないため、ケア意識が薄くなりがちですが、実は歯を失う原因第1位のこわい病気です。大切な歯を守るためにも、しっかりと歯周病予防を行っていくことが大切です。
歯周病が引き起こす病気
歯周病は口の中だけの病気と軽く考えてはいけません。
炎症が続いていると、歯周病菌や菌の出す毒素が血流に乗って心臓に運ばれたり、肺に入ったりして、全身疾患を引き起こす恐れがあることが分かってきました。
初期のうちは痛みなどの自覚症状が出ないため気付きにくい病気ですが、常に歯と歯ぐきの状態に着目して、赤くなっていたり歯を磨くと出血するなどのサインを見逃さないようにして、できるだけ軽いうちに治すことが大切です。
毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。
歯医者は口腔内の変化をみる事のできるプロです。口腔ケアも自分一人できちんと行うのは難しいと言われています。半年に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。
参照: 日本臨床歯周病学会( https://www.jacp.net/perio/effect/ )
狭心症・心筋梗塞
動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。
動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来て血液の通り道は細くなります。
プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。
脳梗塞
脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。
歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。
血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。
糖尿病
歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。
実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。
予防について
歯周病は感染症であるとともに、生活習慣が発症のきっかけになることから生活習慣病ともいわれています。
感染の原因となる歯垢を取り除く歯みがきや、食生活などの生活習慣を見直して、全身の病気にもつながるおそれのある歯周病を予防しましょう。
正しく歯磨きをする
毎日何気なく行っている歯みがきですが、自己流の磨き方ではきちんと磨けていないことも多いものです。磨き残しがあると歯垢が残ったままになり、歯周病菌の温床に。正しい歯みがき方法を覚えましょう。
磨き方のコツとしては、歯ブラシが歯と歯ぐきの間に届くように気をつけながら、細かく動かして歯垢を落とします。強く当てる必要はありません。自分の歯に合わせてブラシの先やわきなども使いながら、すみずみまで毛先を当ててブラッシングしましょう。
すみずみまで毛先が当たるようヘッドが小さめのもの、毛先は歯垢を落としやすいようある程度の固さがあるもの(歯ぐきを傷付けない程度)のものを選ぶとよいでしょう。毛先が開いてきた歯ブラシは歯垢を落とす能力が劣るので交換しましょう。見た目に変化がなくてもブラシの弾力が劣ってきますので、1ヶ月に1度は交換することをおすすめします。また、歯ブラシの届きにくい部分の歯垢をしっかり落とすためにデンタルフロスや歯間ブラシなどを併用するとよいでしょう。定期的に歯科医院でのチェックを受けることもおすすめです。歯石ができていたら除去してもらったり、ブラッシング指導をお願いすることもできます。
生活習慣を見直す
疲れやストレスがたまっていたり、喫煙などの習慣があると、免疫機能が落ちて細菌に感染しやすくなります。
歯周病菌に負けないからだ作りのため、バランスのとれた食事をすることが大切です。
抗酸化作用のあるビタミンCや血行をよくするビタミンEを含む食品を積極的にとりましょう。そしてビタミンCを破壊するといわれているたばこは禁煙するのが望ましいでしょう。
免疫力をアップさせるためにも、規則正しい生活や十分な睡眠、疲れやストレスをためない生活を心がけましょう。
よくある質問
歯と歯茎の間には、歯垢(プラーク)がたまりやすく、きちんと除去しないと歯茎に炎症を引き起こし、歯茎が腫れたり出血したりします。歯周病が進行すると、歯茎の赤みが増してさらに腫れがひどくなり、口臭や歯茎の退縮・すき間が目立つようになります。そのまま治療もせずに放っておくと、歯茎から膿が出るなど歯槽膿漏になり、最後は歯が抜けてしまうこともあります。厚生労働省によると、歯周病は世界で最も患者数が多いとされる細菌感染症で、成人の歯周病率は約7割と言われています。歯と歯茎の継続的なケアは、長く健康的な生活を送るために、とても大切な要素となります。
歯茎の色が赤い、もしくはどす黒い
歯と歯の間の歯肉が丸く、腫れぼったい
疲労時やストレスを感じる時に歯肉が腫れやすい
歯肉が退縮して、歯と歯の間にすき間ができてきた
歯が長く伸びたような気がする
歯の表面を舌でなぞるとザラザラする
ブラッシング時などに歯茎から出血しやすい
朝起きると口が苦く、ネバネバしている
歯がグラグラと揺れ動く
歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
上の前歯が出てきたような気がする
よく人から口臭があると言われる
お問合せ
ワラワラデンタルクリニックではホワイトニングのご相談もお受けしております。
以下のHPの問い合わせから、または直接のお電話でもご相談いただくことが可能です。
お気軽にご相談くださいませ。
HPはこちら ⇒ https://warawara-dc-katata.com/
〒520-0242
滋賀県大津市本堅田6丁目2-1
電話番号:077-571-6116